Fire TV Stick ファーストインプレッション
めずらしくお仕事以外(いやそうでもないか)の内容でポスト。
先日予約の受付が開始されたApple TV、早々に予約した方にはこの週末にも届くようなスケジュール感ですが、それを狙ってかそうでないのか、アマゾンからも同カテゴリの製品であるFire TV StickとAmazon Fire TV
が既に出荷され、研究/調査目的(という建前?)で注文していたFire TV Stickの方が、私のところへも到着しました。
どちらもTVという名称を含んではいるものの、従来のテレビとはまったくもって別モノ。
テレビというハコを今どきのコンテンツ配信サービスへ対応させるためのアップデート機器といった感じ。
そう考えると、既にハコを所有していれば、Fire TV Stickだと5,000円弱(2015.10月末現在)で手に入るので、近頃のコンテンツ(映画や音楽、ゲーム、アプリ)配信を体験するには高い買い物ではないように思えます。
操作感とインターフェイス
前置きが長くなってしまいましたが、個人的に気になっていたのは操作感とインターフェイス。
2010年に発売された2世代目のApple TVを5年程使っていますが、それと比べてFire TV Stickはどんな風に違っているのか違っていないのか。
まだ映画1本とゲーム1種類しか試していないので、それ程深いところまでは確認できていませんが、どちらも大きくはホーム画面を起点に、用意されたメニュー(映画や音楽、ゲーム、アプリ、設定など)を選んでどんどん深い階層へ辿る形式で、コンテンツを終了するには、戻るボタンもしくはホームボタンで即時終了。
リモコン操作については、Fire TV Stickの方が十字キーと6つのボタンに対して、Apple TV(第2世代)は十字キーと2つのボタンで、後者の方がシンプル操作で迷いなく扱える印象。
ただ、間もなく出荷される第4世代のApple TVは、Touchサーフェスと6つのボタンに変更されているので、こちらとの違いも興味のあるところです。
あと、Fire TV(Stickではない上位モデル)と第4世代のApple TVには音声コントローラも搭載されているので、さらに使い勝手は大きく変わりそうですね。
画面遷移の操作でいうと、ホーム画面から深い階層へ辿った際に一気にホーム画面へ戻るのは、Fire TV Stickの方が専用のボタンが用意されているので分かり易い感じ。
Apple TVの場合はというと、MENUボタンを3秒間押したままにすることで同じことができるので、覚えてしまえば操作感自体にはそれ程大きな差はないかも。
Fire TV Stickで映画を見た印象
Apple TVでの視聴体験と比べてもとくに違った印象はなく、画面を行ったり来たりする際にも、適切なアニメーションで自分の居場所(階層)に迷うことはない印象でした。
リコメンドが(恐いくらい)お得意なアマゾンさんなので、使い込んでいった時のリコメンド具合は楽しみなところです。
ゲームを試してみた印象
クロッシーロードというiOSやAndroid用に既にリリースされているアプリを試してみましたが、Fire TV Stickでは操作に対する遅延が大きく、試したゲームの性質的にもまずかったのかも知れませんが、ちょっと使いモノにならない印象でした。
この辺りは上位機種のFire TVなら問題ないのかもですがちょっとわかりません。
とりあえずはこのような印象でしたが、個人的に本命な新型のApple TVが週末にかけて届く予定なので、tvOS用のお仕事依頼がいつあっても大丈夫なように、じっくりと体験してみたいと思っています。